共働きの場合等の健康保険の扶養の基準を明確化(厚労省通達)
厚生労働省から、令和3年5月12日、「 夫婦共同扶養の場合における被扶養者の認定について( 令和3年4月30日保保発0430第2号・保国発0430第1号 )」が公表されました。
新たな取扱基準のポイントは、次のとおりです。
●夫婦とも被用者保険の被保険者の場合には、 以下の取扱いとする。
(1) 被扶養者とすべき者の員数にかかわらず、被保険者の年間収入( 過去の収入、現時点の収入、 将来の収入等から今後1年間の収入を見込んだものとする。 以下同じ。)が多い方の被扶養者とする。
(2) 夫婦双方の年間収入の差額が年間収入の多い方の1割以内である場 合は、被扶養者の地位の安定を図るため、届出により、 主として生計を維持する者の被扶養者とする。
(3) 夫婦の双方又はいずれか一方が共済組合の組合員であって、 その者に被扶養者とすべき者に係る扶養手当又はこれに相当する手 当(以下「扶養手当等」という。) の支給が認定されている場合には、 その認定を受けている者の被扶養者として差し支えない。
なお、 扶養手当等の支給が認定されていないことのみを理由に被扶養者と して認定しないことはできない。
(4) 被扶養者として認定しない保険者等は、 当該決定に係る通知を発出する。当該通知には、 認定しなかった理由(年間収入の見込み額等)、 加入者の標準報酬月額、 届出日及び決定日を記載することが望ましい。
被保険者は当該通知を届出に添えて次に届出を行う保険者等に提出 する。
(5) (4)により他保険者等が発出した不認定に係る通知とともに届出 を受けた保険者等は、 当該通知に基づいて届出を審査することとし、 他保険者等の決定につき疑義がある場合には、 届出を受理した日より5日以内( 書類不備の是正を求める期間及び土日祝日を除く。)に、 不認定に係る通知を発出した他保険者等と、 いずれの者の被扶養者とすべきか年間収入の算出根拠を明らかにし た上で協議する。
この協議が整わない場合には、 初めに届出を受理した保険者等に届出が提出された日の属する月の 標準報酬月額が高い方の被扶養者とする。
標準報酬月額が同額の場合は、被保険者の届出により、 主として生計を維持する者の被扶養者とする。なお、 標準報酬月額に遡及訂正があった結果、上記決定が覆る場合は、 遡及が判明した時点から将来に向かって決定を改める。
(6) 夫婦の年間収入比較に係る添付書類は、 保険者判断として差し支えない。
<夫婦共同扶養の場合における被扶養者の認定について>
新たな取扱基準のポイントは、次のとおりです。
●夫婦とも被用者保険の被保険者の場合には、
(1) 被扶養者とすべき者の員数にかかわらず、被保険者の年間収入(
(2) 夫婦双方の年間収入の差額が年間収入の多い方の1割以内である場
(3) 夫婦の双方又はいずれか一方が共済組合の組合員であって、
なお、
(4) 被扶養者として認定しない保険者等は、
被保険者は当該通知を届出に添えて次に届出を行う保険者等に提出
(5) (4)により他保険者等が発出した不認定に係る通知とともに届出
この協議が整わない場合には、
標準報酬月額が同額の場合は、被保険者の届出により、
(6) 夫婦の年間収入比較に係る添付書類は、
<夫婦共同扶養の場合における被扶養者の認定について>
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする